ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 看護学部紀要
  3. 11(2008)
  4. 1

第1回日本チベット(蔵)医学研究会報告 : 今何故伝統医学なのか

https://doi.org/10.15085/00000208
https://doi.org/10.15085/00000208
ab2c5490-3b52-4df0-b2e2-cc56e33f0e6f
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005074441.pdf KJ00005074441.pdf (412.1 kB)
Item type テクニカルレポート / Technical Report(1)
公開日 2008-03-01
タイトル
タイトル 第1回日本チベット(蔵)医学研究会報告 : 今何故伝統医学なのか
言語 ja
タイトル
タイトル A Report of the First Meeting of the Japanese and Tibetan Medicine Association : Why the Traditional Medicine Takes a Second Look Now
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 チベット医学|伝統医学|統合医療
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tibetan medicine|Traditional medicine|integrative medicine
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
ID登録
ID登録 10.15085/00000208
ID登録タイプ JaLC
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11351749
雑誌書誌ID
関連タイプ isPartOf
識別子タイプ ISSN
関連識別子 1344-0233
言語 ja
関連名称 宮城大学看護学部紀要
著者 川村, 武

× 川村, 武

ja 川村, 武

ja-Kana カワムラ, タケシ

en Kawamura, Takeshi

Search repository
著者所属(日)
宮城大学看護学部
著者所属(英)
en
Miyagi University School of Nursing
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Report
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 第一回日本チベット(蔵)医学研究会が平成19年5月26日に東京大学鉄門記念講堂にて開催された。代表は日本代替・相補・伝統医療連合会議理事長である渥美和彦氏で、私を含めて13名の発起人により発足しましたが、その多くは平成14年8月に西寧(中国青海省)で行われた日中蔵医学学術交流会の参加者が中心となっている。研究会の趣旨は伝統医学と現代医学の融合による新しい健康づくりということで、艾措千氏(Ai Cuoqian、現青海チベット医科大学学長)の基調講演にはじまり、シンポジウムも盛会裏に終わった。翌日には国際Healthy Agingシンポジウム-東洋の英知と西洋科学の調和-が企画され、開催された。シンポジウムにはアンドルー・ワイル氏を始めとして日本、韓国、中国、インド、チベットからそれぞれの伝統医学における第一人者が集まり、科学的な基盤にたった現代医学と経験に基づいた伝統医学が今後どのような形で融合され、さらに新しい健全な統合医療が作り上げられているかについて多くの情報交換がなされた。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The first meeting of Japanese and Tibetan medicine was held on May 26, 2007 at the Tetumon Memorial Hall of Tokyo University School. The president of this meeting, Atumi Kazuhiko and the organizers met together. The main theme of this meeting was the harmonization of oriental wisdom and western science for the prolongation of healthy life expectancy. In the beginning, a lecture about Tibetan medicine was given by Ai Cuoqian, president of Qinghai University of Tibetan Medicine. A symposium on new integrative medicine was successfully held after that. On the next day, the symposium to discuss the concept of harmonization and synergy of oriental wisdom and western science was organized. In the symposium, Professor Andrew Weil and doctors in traditional medicine from Korea, China, India, Tibet and Japan got together to share their knowledge. Modern western medicine is based upon science and is considered as statistical medicine. On the other hand the traditional or complementary medicine is based on experiences and is also individual medicine. So these different health care systems will be used to create a new integrative medicine.
書誌情報 ja : 宮城大学看護学部紀要

巻 11, 号 1, p. 57-60
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 11
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005074441
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:46:49.753011
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3