ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 宮城大学研究ジャーナル ISSN 2436-374X
  1. 宮城大学研究ジャーナル ISSN 2436-374X
  2. 第4巻第1号

破壊と調和の葛藤なき共存 一日本における人間と<自然>とのつながり

https://doi.org/10.15085/0002000137
https://doi.org/10.15085/0002000137
cee01a10-1824-471f-8fdf-d95ab6492271
名前 / ファイル ライセンス アクション
080_04-01-34 破壊と調和の葛藤なき共存 一日本における人間と<自然>とのつながり (6.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-10-04
タイトル
タイトル 破壊と調和の葛藤なき共存 一日本における人間と<自然>とのつながり
言語 ja
タイトル
タイトル The conflictless coexistence of harmony and destruction Human-Nature Connectedness in Japan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 人間活動に由来する気候変動
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 生物多様性の喪失
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 環境配慮行動
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自然とのつながり
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本における自然概念
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Human-induced Climate Change
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Bio-diversity Loss
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pro-environmental Behaviors
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Human-Nature Connectedness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Concepts of Nature in Japan
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15085/0002000137
ID登録タイプ JaLC
著者 茅原, 拓朗

× 茅原, 拓朗

en Kayahara, Takuro

ja 茅原, 拓朗

ja-Kana カヤハラ, タクロウ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Human-induced climate change (HICC) and biodiversity loss (HIBL) pose major threats to human beings and societies. We should change our values and behaviors in a more environmentally friendly direction (through pro-environmental behaviors: PEBs). Philosophers, environmentalists, and psychologists all agree that a sense of connection to
nature (human-nature connectedness: HNC) most effectively encourages PEBs.
This paper reviews research on HNC, which has rapidly increased in recent years in response to the threats posed by HICC and HIBL, and describes how nature is perceived in Japan, where HNC research has not advanced, and the relationship between Japanese people and nature, clarifying the significance of future HNC research and more effective means of promoting PEBs in Japan.
The results indicate that the exploitation of nature since the Meiji period, which has entailed environmental destruction, may have been carried out despite their continued sense of oneness with nature. This indicates that a new strategy to recover HNC is needed to promote PEBs in Japan, where a new approach is also needed to understand the relationship between human beings and nature, where a sense of oneness with nature and an exploitation of nature can coexist without psychological conflict.
言語 en
bibliographic_information ja : 宮城大学研究ジャーナル
en : Miyagi University Research Journal

巻 4, 号 1, p. 50-57, ページ数 8, 発行日 2024-09-30
出版者
出版者 公立大学法人宮城大学
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2436-374X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-10-03 01:57:03.810904
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3