宮城大学学術機関リポジトリ 
 

登録申請フロー

登録申請①学術論文等の場合

提出するもの
①「学術機関リポジトリ登録申請書(学術論文)」(様式第1号

②学術成果物(PDF等)

                                 

・学術成果物は、下記①~③のいずれかの方法で提出してください。可能な限りPDFでご提出ください。 

  ①電子メール(容量にご注意ください)

  CD-R、USB等のメディアに保存

   ⇒図書館カウンターにご持参いただくか学内便等をご利用ください

  ③紙で提出 (原則としてご返却いたしません)

   ⇒図書館カウンターにご持参いただくか学内便ご利用ください

注1)申請前に、”著作権者全員から許諾を得ているか”についてご確認ください。

注2)学術雑誌論文については、査読完了後掲載許諾を得た「著者最終稿」をご提出ください。

 

登録申請②博士論文の場合

平成25年4月以降、博士論文はインターネットを通じて公表することが義務付けられました。

学位申請時に、学術機関リポジトリ登録申請書(論文)」(様式第2号)も一緒に提出していただきます。
 学位取得時に提出された博士論文全文のPDFと「学術機関リポジトリ登録申請書」(学位論文)をもって、申請の手続きがされたとみなします。


注)

・直ちに公開してよい方については、学位取得後1年以内に順次公開されます。

・直ちに公開できない「やむを得ない事由」がある方は、「やむを得ない事由」が解消された時点で公開となります。この場合は、博士論文要約のPDFが公開され、「やむを得ない事由」が解消された時点で、全文のPDFが公開されます。

 

登録できるのは誰ですか

宮城大学に在籍する、又は在籍したことのあるもの(教員・職員・大学院生)などです。(運用指針第5条)

《参考》
 本学に在籍する前の所属機関で生産した学術成果物については、著作権者全員の許諾が取れていて問題がないものは、登録することができます。
 

登録できるコンテンツについて

本学のリポジトリに登録できるのは以下のとおりです。(運用規程第4条)
・学術論文(学術雑誌掲載論文、紀要論文、学会発表資料等)
・学位論文(博士論文、博士学位論文の要旨及び審査結果の要旨)

《紀要について》  

 紀要論文は、1998年~2011年までに本学で発行された看護学部、事業構想学部、食産業学部の紀要に掲載された論文のことです。

 インターネット公開されていない紀要論文については、許諾がとれたものから順次公開していきます。

 

著作権について

機関リポジトリで論文が公開されても、著作権は移譲されるものではありません。著作者、出版社・学会等が保持します。


機関リポジトリでは、著作者に対し、著作物をPDF等に複製し(複製権インターネットで公開するため(公衆送信権に許諾を得る必要があります。よって、図書館に著作権が譲渡されるということではございません。

著作権が本人または共著者にある場合、申請者が本学機関リポジトリへの登録と公開の許諾を、共著者全員より得てから申請してください。

図書館では、申請された学術成果物については許諾を得たものとみなします。

„著作権ポリシーを調べる(学会・出版社等)ときは、下記のサイトをご参照ください。 ※トップページにもリンクあり
《国内》
 SCPJ 学協会著作権ポリシーデータベース 

《海外》 
 SHERPA/RoMEOPublisher copyrightpolicies & self-archiving


※記載のない出版社や学会等については、図書館で調査いたしますのでご相談ください。